たくみ ふじ Official website

たくみ ふじ

 1982年より児童指導員としてキャリアを開始し、児童養護施設や障がい者支援施設に長年勤務 。虐待や貧困、障害など、様々な困難を抱える子どもや利用者たちと向き合ってきた。
 自身の体験を基にした『境界線の上で』では、支援する側とされる側の「境界線」に立ち続けた日々を克明に記録。心に傷を負った子どもたちとの葛藤、1987年の韓国ソウルでの滞在を通して触れた歴史の痛み 、そして1995年の阪神・淡路大震災における、自身の第二子の誕生と重なった被災と支援活動の壮絶な体験は、その後の福祉観に大きな影響を与えた。
 救えた命と救えなかった命の両方を見つめてきた記憶を通して、福祉という仕事の厳しさ、尊さ、そして絶望の中に見出す希望の光を描き出している。
 『残された子』では、戦後の混乱期に生きる子どもたちと彼らを支えた施設職員の姿を通して、家族とは何か、人が人を思うとはどういうことかを問いかける。著者は、実在の施設や証言をもとに綿密な取材を重ね、フィクションの枠を超えたリアリティと感動を生み出している。
 人間の弱さと強さを見つめ続ける著者の作品は、時代を超えて共感を呼び、読む者の心に深く残ることだろう。
 『ネザーワールド・リヴァイヴ(冥界蘇生)』では、「完璧な英雄ではなく、弱さや過去を持つ不完全な存在が、誰かのために立ち上がる瞬間にこそ物語は生まれる」というのが信条。宇宙の存亡を賭けた戦いの最中でも、一杯のコーヒーや、愛する者との何気ない会話の価値を描くことを忘れないその作風は、読者に「本当に守るべきものは何か」を静かに、しかし強く問いかける。壮大な叙事詩と、心温まる日常劇(陽だまり)をシームレスに繋いでいる。

かつて絶望と無関心の罪で地獄に堕ちた魂は、千年の業火を経て感情の尊さを悟り、天界行きを拒んで地上へ転生する。冥府の監視者ソトとともに現代日本で双子のカイとソラとして生まれた二人は、家族や友情の愛を知るが、冥府の死神たちに命を狙われる。仲間のひかりと元死神クロと共に戦う中、黒幕スサノオの陰謀が明かされ、戦いは天地を揺るがす最終決戦へ。絶望の果てにカイは神の力「言霊」に覚醒し、神か人かの選択に挑む物語。

福祉従事者であった、たくみふじが、自らの実体験をもとに「人間の尊厳と希望」を問う四章構成の記録文学。児童養護施設での葛藤と再生、1987年ソウルで出会う歴史の「恨」、障がい者支援現場での命との向き合い、そして阪神・淡路大震災での極限の救援活動を通じ、光と影の狭間で生きる人々の姿を描く。福祉の現場を生き抜いた著者の言葉が、他者を支えることの痛みと尊さを静かに伝える感動のドキュメンタリー。

戦後の横浜の児童養護施設「みなと園」を舞台に、孤児や混血児たちと彼らを支えた人々の絆を描く感動作。創設者シスター・マリアの献身のもと、貧困と差別の中で「家族」として生きる子どもたちが成長していく。混血児カズオは友情と愛に支えられ、やがて自らの過去を次世代へ語り継ぐ存在へ。昭和から令和へ、施設をめぐる人々の歩みを通して、血を超えた絆と「寄り添う力」の尊さを静かに描く人間讃歌。

PAGE TOP